投稿

ラベル(オープンファクトリー)が付いた投稿を表示しています

電車を利用(徒歩)の方へ

イメージ
毎月、第三土曜日に開催している「オープンファクトリー」富士急行線 葭池温泉前駅から徒歩でいらっしゃる方に道順を文章で説明するときの表現の難しさを感じています。   葭池温泉前駅で下車(無人駅ですが、野ざらしの自動改札機がございます。suica使えます  ) ホームから降りたら直ぐに踏切がありますが、踏切を渡らず左に折れると直ぐに十字路があります。 そのまま直進しますと国道(三差路 横に403というクリーニング店あり)に突き当ります。 そこを左折してください。150Mほどで弊社入口です。背の低いコンクリート塀の所に「田辺織物」と 小さなプレートがございます。   駅から歩いて5分未満で到着出来ると思います。

ワインダ―(生地を織るためには②)

イメージ
 織機に併設されている給糸台からスムーズにヨコ糸がタテ糸内に運ばれる為にはカセ糸のままではいけません。カセ糸からボビンに巻き取られた糸を円錐形に整えます。その工程はワインダ―という機械で行われます。 ヨコ糸は解けやすい円錐形となり給糸台より織機上のタテ糸内に運ばれ生地となります。文章での説明はとても難しいです。実際の現場を見学したい方は1月21日(土)のオープンファクトリーにいらしてください。令和5年

かせ上げ(生地を織るためには)

イメージ
 織物を地場産業とするここ富士吉田市近隣では、昔から糸への色付けは「かせ染」が行われていました。織物工場が糸商から購入した白い糸は、写真の様な形状(上の写真)で染色屋さんで染められ織物工場に戻ってきます。このままの糸では織布できないので「繰り返し」という装置を経て織機に乗る形に糸を巻き直します。 「繰り返し」とは、かせ染された糸を円柱形のプラスチック製ボビンに巻き返す作業を指します。この後まだ一工程ありますが、次回へつづく

オープンファクトリー オープン

イメージ
  今日は11月19日、第3土曜日オープンファクトリーの日です。見ての通りファクトリーショップは充実してませんが、ジャガード織の織機で座布団の生地を織って所を見学出来ます。見に来てね!

お休みします、オープンファクトリー

イメージ
 令和3年6月19日(土)のオープンファクトリーは休みます。

お休みです。オープンファクトリー

イメージ
 2月20日(第3土曜日)のオープンファクトリーはお休みします。

オープンファクトリー お休みします

イメージ
7月18日(第3土曜日)のオープンファクトリーはお休みします。

オープンファクトリー休みます

イメージ
4月18日(土)に開催予定の「オープンファクトリー」は休みます。

オープンファクトリーでPCケース

イメージ
令和2年2月15日(第三土曜日)オープンファクトリー、オープンします。ネゲントロピーのPCケース展示してます。Mac book Pro 13inch サイズ 基板柄 グリンとコンです。織物について色々お話しできます。オープン時間 「夕方17時まで」その他にも田辺織物オリジナル 「キンランクッション」など色々展示してます。http://www.tanabe-orimono.co.jp  

開店中、オープンファクトリー

イメージ
9月21日(土)、オープンファクトリー開いています。 来月,10月12日~13日には「ハタオリマチフェスティバル」が富士吉田市内で開催されます。そのチラシを貼ってみました。ブルーが基調の素敵な色合いです。多くの方が関わって楽しいフェスになりそうです。

オープンしてました けれど

イメージ
8月17日のオープンファクトリー、オープンしてたけれど誰も来ませんでした。 熱い一日でした。

オープンファクトリー休みます

イメージ
7月20日のオープンファクトリー都合によりお休みします。

5月18日オープンファクトリー オープン (日時訂正お知らせ)

イメージ
5月18日(土)の「オープンファクトリー」開きます。(日時のまちがえ訂正お知らせ) 干支ザブトンやcociorosoも販売いたします。勿論、現物の確認だけでも大丈夫です。同日、写真の様なコースター作りのワークショップも開催します。御興味ある方は気軽にどうぞお立ち寄りください。☆開催時間午前11時~午後17時

何もないけどオープンファクトリー

イメージ
3月16日(土)のオープンファクトリー 何もありませんが、オープンします。とは言っても全く何もない訳ではありません。ワークショップできます。金襴生地を使い「コップの座布団」と銘打ってコースター作りができます。 自家工場の見学が出来ます。ここ富士吉田は地場産業が織物です。市内の織物工場では色々な種類の生地の生産を行っております。例えば、ネクタイ スカーフ 服地 カーテン などなど 田辺織物では座布団の生地を生産しています。「座れるクッション   cocioroso」や「干支ザブトン」も生産しています。ジャガード織と言って 穴の開いた厚紙がくるくる回って柄を織りあげてゆく工程も見学できます。 昨年の10月には「ハタフェス」が行われました。会場には多くの人がいらっしゃいました。織物をメインに多くのクラフト作家さんや軽食屋さんも参加され大変な賑わいでした。こんなに盛り上がるまでには学生コラボなどなど色々な試行錯誤が有りましたが、そんなこんなも色々とお伝えいたします。では土曜日にて

お休みします オープンファクトリー

イメージ
12月15日(土曜日)の田辺織物オープンファクトリーは、都合によりお休みします。