投稿

朝露と野菜と富士山

イメージ
  富士北麓の朝は肌寒いです。畑の野菜には朝露が沢山付いてますが、日中は「残暑」? で夏日の様な日もあります。 富士山の登山シーズンも終わり、冬の静かな姿をに替わりました。シーズン中は山小屋と登山者の光で賑わいを見せていましたが、今朝は、静かなずっしりとした富士山です。

特別な客室に干支ザブトン

イメージ
    富士レークホテルの特別宿泊施設 ( 近日オープン予定 ) 「岳麓翠苑」に干支ザブトン「戌」が採用されました。 オープン前にお披露目の会が有り、見学に行ってきました。  また、「創業家のお宝に値する調度品の置いてある公開だけの部屋」ですが、田辺織物製の「麻乃葉柄」座布団も置いてあります。この部屋は岳麓翠苑に宿泊されたお客様だけが見学可能との事です。

大学ゼミ

イメージ
 大学ゼミの学生さんが現地調査に来ました。織物産地の事、工場の現状、今までの活動内容等色々と質問がありその後 工場内を見学して行きました。

レトロな座布団

イメージ
 何年も前に製造中止にした座布団用のデザインです。最近注目されている「古民家、、、」 黒光りした大黒柱、雑巾がけで綺麗にみがかれ茶色に光る板張りの部屋 こんな座布団を置いたらきっとレトロ感と癒しを醸し出してくれると思います。いかがですか ?

電車を利用(徒歩)の方へ

イメージ
毎月、第三土曜日に開催している「オープンファクトリー」富士急行線 葭池温泉前駅から徒歩でいらっしゃる方に道順を文章で説明するときの表現の難しさを感じています。   葭池温泉前駅で下車(無人駅ですが、野ざらしの自動改札機がございます。suica使えます  ) ホームから降りたら直ぐに踏切がありますが、踏切を渡らず左に折れると直ぐに十字路があります。 そのまま直進しますと国道(三差路 横に403というクリーニング店あり)に突き当ります。 そこを左折してください。150Mほどで弊社入口です。背の低いコンクリート塀の所に「田辺織物」と 小さなプレートがございます。   駅から歩いて5分未満で到着出来ると思います。

麻の葉模様の座布団

イメージ
  日本人の心になじむ古典柄「麻の葉」、着物や風呂敷や袱紗等遠い昔から日本の衣食住に多く使われていました。麻の葉模様の座布団 古民家調のフローリング空間に置いたらとても合いました。

座布団も衣替え

イメージ
  新柄できました。「夏にオススメ、 仏壇前を涼しげに座布団で衣替え」家の座布団にかぶせるだけで早変わり! 便利な座布団カバーです。 【夏用 仏前座布団カバー    二丁牡丹 夏用 】 八端判( 59 × 63cm )